「こころのおうち」では、就労移行支援を知らなかった方や、制度を知っていても「最初の一歩」が踏み出せなかった方々に向けて、安心して見学・相談へ進めるようLINEを通じた伴走サポートを行っています。
このページでは、実際に利用者が公式LINEから「就労支援」のボタンを押したあと、どのような流れでやり取りが進むのかをステップ形式でご紹介しています。
- 自動返信を活用しつつも
- スタッフが一人ひとりの状況を丁寧にヒアリングし
- 本人の希望とペースを最優先に対応していること
が伝わる構成になっています。
導線や対応内容がより明確にイメージいただけるようにまとめましたので、ぜひご参考いただけますと幸いです。
①制度の紹介とサポート希望の確認

『就労支援』について



こんにちは、のんです!☺️
『働きたいけど自信がない、、、』
『体調が安定しなくて不安、、、』
そんなことってありますよね😭
実は、体調に合わせて働く準備が出来る【就労移行支援】という制度が日本にはあるんです!
国の障害福祉サービスの一つであり、誰でも使える制度について、
(しかも9割が無料で利用中🥰)
僕がやってる、『安心して1歩を踏み出せるサポート』と一緒に紹介します!
内容は画像にまとめたので、
ぜひ気軽に見てほしいです🌱












こころのおうちでは、現在
①東京都
②神奈川県
③埼玉県
④千葉県
⑤群馬県
⑥愛知県
⑦大阪府
⑧兵庫県
⑨福岡県
これらの都道府県の就労移行支援と提携しています☺️
(対応地域もどんどん拡大中🌱)
対応の都道府県にお住まいで、
「就労移行支援が気になる、、、」
「こころのおうちと一緒に、一歩を踏み出してみたいな、、、」
と思った方はこの画面にて
『お仕事』
と送信して欲しいです☺️
就労移行支援の説明など、サポートさせて頂ければと思います🙇♂️
このやり取りは、「こころのおうち」公式LINEのリッチメニューの「就労支援」ボタンをタップした利用者に対する、自動返信メッセージとして送られるものです。
公式LINEの標準機能を活用し、該当ボタンのタップをトリガーとして、以下のような「就労移行支援制度」の概要説明と、希望意思を確認するメッセージが自動送信されます。
②「お仕事」メッセージ受信後の自動返信



お仕事



鈴木 紀至(すずき のりみち)さん!
勇気をだしてメッセージを下さりありがとうございます🌱
それだけでうれしいです、、、😭
順番に返信してるので、
もう少しだけお待ちください🙇♂️
それまでの間にもしよければ、
①「就労移行支援」の軽い説明
②「こころのおうち」のサポート
についてまとめたページがあるので、お時間があるときに読んでいただけたら嬉しいです☺️
こちらです↓↓
https://kokoronoouchi.com/shuro-support/



順番にお返事していますので、
少しだけお時間を頂きます😭
できるだけ早く返信できるよう頑張りますので、
もう少しだけお待ちください🙇♂️
このセクションは、利用者が「お仕事」とメッセージを送信した直後に自動送信されるメッセージです。
このステップで自動送信しているリンク先は、就労移行支援に関心はあるがまだ不安のある方や制度をよく知らない方向けに、「制度の解説」と「こころのおうちの関わり方(伴走サポート)」をわかりやすくまとめたものです。
その中には個人情報の取り扱いに関する明確な説明とプライバシーポリシーへのリンクも設置しています。
③利用者との実際のやり取り



お待たせしました!
こころのおうちの「のん」です。
就労移行支援のお問い合わせありがとうございます☺️
お名前は鈴木さんとお呼びすればよろしいでしょうか。
体調はいかがでしょうか?😭



こんにちは。
鈴木でお願いします🙇♂️
体調は本当にぼちぼちです。
体調が良い時はどんどん動けるのですが、体調が悪い時はとことん何も出来ないです。
お仕事はしてみたいとは強く思うのですが、体調面が心配なんです。



そうだったんですね。
僕も鬱が重い時はなかなか動けないことがありました、、、
でもできる時に頑張ってみたいと思いますよね✨️
その気持ちがとっても素敵だと思います🙇♂️



ありがとうございます。
就労移行支援は、
無料で受けられるものなのでしょうか?



就労移行支援は前年度の所得だったりと、
人によって自己負担額が決まるのですが、
そこに関しては、事業所さんにお問い合わせ、見学する際に、
詳細がわかるかと思います☺️



そうだったんですね。
ありがとうございます。
実際に見学などはここでもできるのでしょうか。
将来的には障害者雇用で働けたらと考えています。



もちろんです!



「こころのおうち」では、信頼できる事業所さんと提携していて、
“興味はあるけど不安…”という方に向けて、ぼくらが間に入ってサポートすることができるんです☺️
「おうちの近くにどんな事業所があるのか」なども、一緒に探せますし
資料請求や見学の調整なども、こちらから事業所さんに連絡できます!
ですので、
もし「少し気になるかも…」って思っていただけたら、
ぼくらでお力になれるかもしれません☺️
気になったら、ぜひ気軽に教えて欲しいです🙇♂️



そうだったんですね。
それなら安心です。
見学してみたいです。
提携している事業所さんを見せていただくことはできますでしょうか。
このステップは、実際に「こころのおうち」スタッフが利用者一人ひとりに向き合って行う個別対応フェーズです。
やり取りの中で、すべては利用者本人の意思を最優先に進めていることを丁寧に確認しながら対応しています。
④提携事業所の紹介(地域に応じた候補提示)



はい!
こちらこそありがとうございます☺️
もしよければ、
お住まいの都道府県をお伺いすることは出来ますでしょうか🙇♂️



神奈川県です。



ありがとうございます☺️
以下の事業所が、こころのおうちと提携してる『神奈川県』の就労移行支援事業所です🙇♂️
①就労移行支援 ココルポート
(神奈川県に24箇所あります🌱)
公式サイト⬇️
https://cocorport.co.jp/lpcommon12/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=name&yclid=YSS.1001088643.EAIaIQobChMIo_2EkZvQjgMVIoa5BR3UTxxeEAAYASAAEgLhYfD_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1001088643&sa_t=1753181723130&sa_ra=84
②就労移行支援 〇〇〇センター
(神奈川に2箇所あります🌱)
公式サイト⬇️
https://cocorport.co.jp/lpcommon12/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=name&yclid=YSS.1001088643.EAIaIQobChMIo_2EkZvQjgMVIoa5BR3UTxxeEAAYASAAEgLhYfD_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1001088643&sa_t=1753181723130&sa_ra=84
※ご案内できるのは、現在「こころのおうち」と提携している事業所に限られます🙇♂️
※他の事業所を選ぶことももちろん可能です🙇♂️



HPを見ていただいて、
気になる事業所があれば、
ぜひ「この画面で」教えて欲しいです🙇♂️
鈴木さんの希望があれば、
鈴木さんのお住まいに近い事業所も一緒に探すことができますし、資料請求や見学の日程調整もお手伝いできます☺️
ぜひ、気軽に教えてくださいね🌱



ありがとうございます。
ココルポートというところが気になりました。
連絡を代わりにしてくれるは凄いありがたいです。
ぜひお願いしたいです。
このステップでは、利用者の居住地域をお伺いした上で、該当エリアの提携事業所をリスト形式でご案内しています。
紹介する事業所は、「こころのおうち」と事前に提携関係を結び、情報確認を行った信頼できる支援先に限定しています。
例として掲載している「②就労移行支援 〇〇〇センター」は仮の名称です。実際の掲載時には、今後、ご提携いただいている事業所名と差し替えます。
また、リンクについては、現在「こころのおうち」が利用者目線で最も適していると判断したページ
(https://cocorport.co.jp/lpcommon12/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=name&yclid=YSS.1001088643.EAIaIQobChMIo_2EkZvQjgMVIoa5BR3UTxxeEAAYASAAEgLhYfD_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1001088643&sa_t=1753181723130&sa_ra=84)
を仮に掲載しておりますが、
事業所様のご希望に応じて、別リンクへの差し替えも可能です。
強制的な紹介や限定的な選択肢の押し付けは行っておらず、他事業所を希望される方への案内も柔軟に対応しています。
⑤情報提供に関する事前了承のご確認



ありがとうございます、、、!
そのお言葉がとても嬉しいです😭
もしよろしければ、
鈴木さんと一緒に一歩を踏み出すために、念のためご了承いただきたいことが2つだけあります🙏
① 個人情報の取り扱いについて
見学や資料請求を進めるためには、お名前や連絡先などの個人情報を事業所にお伝えする必要があります。
(もちろん、ご提供いただいた情報は見学調整や資料送付のみに使用し、外部に漏れることはありませんのでご安心ください🤫)
② こころのおうちのサポートについて
鈴木さんの希望に基づいてサポートを進めます。
(こちらから無理に通所を迫ることはありませんので、安心して欲しいです✨)
もしよければ、改めてご了承いただけると嬉しいです🙇♂️
大丈夫でしょうか☺️



はい。
大丈夫です。
よろしくお願いします。
このステップでは、個人情報の提供に関する利用者の事前同意を丁寧に確認しています。
また、伴走サポートの進行にあたり、「すべては利用者の意思を尊重して行うこと」を改めて明示しています。
特に本プロセスでは、
①情報提供の目的が「見学調整・資料送付のために限定されている」こと
②外部共有は一切行わない旨を強調し、個人情報の適正な管理を明確に伝えています。
③さらに、「強引な勧誘は一切行わない」スタンスをはっきりと示しており、法的リスク回避にも配慮したやりとりになっています。
このステップを経て初めて、事業所との調整フェーズへと進むため、コンプライアンスと倫理性を担保する重要な確認プロセスです。
⑥提携事業所一覧のご案内と選択サポート



ありがとうございます☺️
では、鈴木さんがお選び頂いた、
ココルポートさんの
神奈川県にある全事業所さんの一覧をお送りしたいと思います🙇♂️
各事業所に
『詳細を詳しく見る』
というボタンがあるので、
そこから事業所の位置だったり、
詳しいことがわかると思います☺️
神奈川県の事業所一覧⬇️
https://www.cocorport.co.jp/officelist/kanagawa/



『この事業所が気になるな、、、』
というのがありましたら、
こちらから事業所に連絡して見学の日程調整ができるので、
ぜひ教えていただきたいです☺️



ありがとうございます。
川崎オフィスが1番近くて雰囲気も良さそうです
こちらに見学に行かせていただきたいのですが、
できますでしょうか。
このステップでは、利用者が希望した提携先事業所の一覧ページ(今回はココルポート)を案内し、自由に閲覧・選択できるようにしています。
①掲載リンクは、現時点で「最も情報がまとまっており、わかりやすい」と判断したURL(https://www.cocorport.co.jp/officelist/kanagawa/)を仮に設置しているもので、今後は法人側の希望URLに柔軟に差し替え可能です。
②「こちらから事業所に連絡して調整ができます」と伝えることで、本人の意思で選択してもらい、そのうえで見学希望があれば調整を代行するという流れを明確にしています。
③「強引な誘導」や「選択の押し付け」ではなく、一覧から本人の意思で選ぶプロセスである点を大切に設計しています。
このように、見学調整へ進む前段階として“情報提供と自主選択の場”を丁寧に設けており、法的にも倫理的にも配慮された設計です。
⑦事前情報のご提供と共有確認



承知しました!
もしよろしければ、
事業所さんに
見学のご連絡をしたいので、
①お名前(フリガナ)
②性別と年齢
③お住まいの市町村区
④診断名(あればで大丈夫です)
⑤事前にお伝えしたいことなど
を教えていただきたいです。
よろしくお願いします🙇♂️



はい。
鈴木紀至
(すずきのりみち)
男性 22歳
神奈川県横浜市
09067461095
うつ病
よろしくお願いします🙇♂️



ありがとうございます。
これまでに頂いた情報をもとに作成しました!
この内容を事業所さんにてお伝えしたいのですが、
いかがでしょうか☺️



ありがとうございます。
それでOKです。
見学日に関しては、
特にいつでも行けるので、
行ってもいい日を教えて欲しいです。



ありがとうございます!
見学の候補日もこちらで聞いてきますね!
少々お待ちください☺️



はい。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
このステップでは、見学希望者が自身の情報を明確に伝えたうえで、事業所への共有について同意を得るプロセスを設けています。
①ヒアリング項目(氏名・性別年齢・住所・診断名・備考など)は、あくまで見学調整に必要な範囲に限定し、過剰な個人情報は取得していません。
②電話番号等の記載もありますが、それも本人から自発的に提供された場合に限り記録し、同意なしに送信することはありません。
③このようなフローは、個人情報保護法や通信の秘密の原則に適合した形で設計されています。
「こころのおうち」はこのプロセスを通じて、利用者の意思を最優先しつつ、信頼性の高いマッチングを目指しています。
⑧見学候補日のご案内と希望日のヒアリング



こんにちは!
大変お待たせしました!
連絡が取れましたのでご報告です☺️
川崎Officeの方からも、ぜひ来ていただきたいとの事です🥰
見学の候補日をお伺いしたので、
お伝えさせていただきます!☺️
7/24(木)
①12:00~
②14:00~
7/25(金)
③16:00~
④16:30~
7/28(月)
⑤14:00~
⑥17:00~
こちらになります🙇♂️
この先の日程も出せますので、
何でも言ってください☺️



ありがとうございます☺️
7/25の16:30でお願いしたいです



承知しました!
お伝えしますね!
少しお待ちください🙇♂️
このステップでは、事業所様よりいただいた見学候補日を利用者にご案内し、希望日をヒアリングするやり取りを行います。
①候補日や時間帯は複数提示することで、利用者の体調や都合に合わせやすい選択肢を確保しています。
②見学希望は、利用者の明確な希望に基づいて決定されており、こちらから日時を一方的に指定することはありません。
③利用者の返信を受けてから、あらためて事業所に見学日を確定依頼する流れになっています。
このプロセスにより、双方の同意を得たうえでのスムーズなマッチングが可能になっており、見学までの導線が丁寧に整えられています。
⑨見学日時の確定



お伝えしてきました!
7/25の16:30にお待ちしています!とのことです🙇♂️
持ち物も特にありませんので、
気楽に来ていただければと思います!



ありがとうございます。
頑張ってみます。
よろしくお願いします。
このステップでは、見学日時が正式に確定したことを利用者へお知らせし、安心して当日を迎えられるような前向きな声かけを行います。
この最終ステップまで通して、「こころのおうち」が伴走支援として丁寧に、本人の意思とペースを最優先に進めていることを証明する形となっています。
このやり取りは、すべて「こころのおうち」の公式LINEで実際に行われているものです。
利用者がリッチメニューの「就労支援」ボタンを押すと、自動で案内メッセージが送られ、その後はスタッフが一人ひとりの状況に合わせて、LINE上で個別に対応しています。
この流れを共有させていただくことで、「どのように利用者がサポートされているか」「見学につながるまでの工程」が具体的にご理解いただければと思っております。
当取り組みに関する法的整理と遵守事項について
「こころのおうち」では、就労移行支援の存在を知らない精神疾患当事者の方々が、制度に出会い、安心して一歩を踏み出せるように設計された情報提供サービスを行っています。
当該支援フローは、以下のような特徴を持ち、職業紹介事業には該当せず、定額広告掲載モデルの範囲内で適法に運営されていることを法的観点から整理・説明いたします。
- 職業安定法上の「職業紹介」には該当しない情報提供型サービス(=広告掲載)であること
- 成果報酬型ではなく、月額定額の掲載料を採用していること
- 個人情報保護法に準拠し、利用者の事前同意を必ず得ていること
また、今後も法令の改正や社会的要請に応じて、サービス設計・契約形態・情報提供内容の見直しや改善を適宜行い、利用者・提携事業所・行政機関のすべてにとって透明性の高い運営を継続してまいります。
1.本サービスは有料職業紹介事業ではありません(法的根拠に基づく明確な区分)
「こころのおうち」の支援フローは、職業安定法における「職業紹介事業」または「有料職業紹介事業」には該当しません。これは、事業運営の根幹に関わる重要な事項であり、以下にその法的根拠を明確に記載いたします。
■ 結論:「広告掲載(募集情報等提供事業)」に該当し、職業紹介にはあたらない
職業安定法第4条第1項では、「職業紹介」とは以下のように定義されています:
「求人者と求職者との間における雇用関係の成立をあっせんすること」
つまり、事業者が第三者の雇用契約成立に対し、直接的に仲介・あっせんする場合には「職業紹介」に該当し、報酬の有無にかかわらず届出または許可が必要となります。
特に、有料職業紹介事業として運営する場合には、厚生労働大臣の許可(職業安定法第32条)が必要です。
一方で、職業安定法第32条の13では、**求人に関する情報を編集・掲載・配信する事業(=募集情報等提供事業)**については、「職業紹介」とは区別される旨が定められており、情報提供のみで雇用契約の成立をあっせんしない行為は許可の対象外です。
■ 「こころのおうち」の支援フローが該当するサービス内容
- 就労移行支援制度の存在を、希望者にわかりやすく伝える情報提供を行う
- 利用者の希望があった場合のみ、事業所情報(リンク)を提示する
- 見学希望者に対しては、事業所との連絡の代行などの見学サポートを行う
- その後の通所判断や契約・雇用は、あくまで当事者(利用者)と事業所の間で完結する
- 企業とのマッチング、斡旋、就職先の紹介などは一切行わない
この構成は、第三者間の雇用関係をあっせんするものではなく、あくまで制度と事業所の「情報」への接点を提供する情報メディアであることを意味します。
■ 対象施設が求人事業者ではない点も重要
「こころのおうち」が案内している提携先は、**就労移行支援事業所(障害者総合支援法に基づく福祉施設)です。これらの事業所は、利用者に対して職業訓練や生活支援等を行う福祉サービス提供者であり、求人事業者(企業)ではありません。
つまり、当サービスは「求職者」と「求人者(企業)」の仲介」ではなく、「制度と個人の接点をつくる情報提供」**に徹しているため、職業紹介には一切該当しません。
2.成果報酬の不存在と、広告掲載料モデルによる適法性
■ 定額の広告掲載料のみを収受するモデル
「こころのおうち」では、提携先事業所から毎月定額の広告掲載料を受領しており、利用者の見学・通所・就職といった成果に応じた報酬は一切発生しません。
たとえば、
- 見学が決まっても
- 通所が始まっても
- 就職が決定しても
一切追加の金銭を受け取らず、掲載料は契約時点で定額・固定であることを明示しています。
■ 法的観点からの意義
職業紹介に該当するか否かの判断において、厚生労働省のガイドラインでは以下の3要素が重視されます:
- 雇用関係の成立を直接的に仲介しているか(あっせん性)
- 利用者(求職者)・事業者(求人者)いずれかから報酬を受けているか(対価性)
- 成果報酬・成功報酬型になっているか(成果連動性)
「こころのおうち」はこの3点すべてに該当しない構造となっており、よって法的にも職業紹介事業ではなく広告提供事業として明確に区分されます。
3.個人情報保護法に基づく適正な取扱いと利用者同意の取得
■ 取得情報とその利用目的の限定
「こころのおうち」では、以下のような最低限の情報のみを取得し、本人の意思に基づいて提供しています:
- 氏名(ニックネームでも可)
- 年齢・性別
- 居住地域(市区町村程度)
- 連絡先(任意)
- 診断名(任意)
- 見学希望や備考など
これらはすべて、事前に本人に取得目的を説明し、同意を得たうえでのみ収集しています。目的は、本人が希望する見学や資料請求を支援するための見学連絡・資料送付の補助に限られており、利用後は不要な情報を速やかに破棄・削除しています。
■ 第三者提供についての適法性
個人情報保護法第27条により、「個人データの第三者提供は本人の同意が必要」とされていますが、当サービスでは
- 利用者本人のチャット上での明確な許諾を得たうえで、
- 提携先事業所に必要最小限の情報のみ提供
という形を徹底しています。
また、社内ではパスワード管理・権限制御された環境で情報を保持し、個人情報保護法および関連ガイドラインに沿った体制を維持しています。